全般

お金がないってきっとみんな言いたくないよね

cyan-color

今、
「あ、私もお金ない」

って思った?


これね、
気を付けとかないといけないのが、
貯金が口座に300万円あっても
1000万円あっても、

「お金ない」

って思っている人いますからね。


私もつい、そう思いますもん。



いやいやいや。
私は本当にお金ないんですよ。
貯金だってないし、
財布の中にもない。

毎日、その日ぐらしで
ナントカやっています。

お金を借りれる枠もなくなりました。

どうしたらこの日々から抜け出せますか?


っていう人も
いるかもしれません。

貯金があってもなくても
どっちでもいいのですが、
「お金がない」という
思い込みがその現実を創ります。


なので、
それを変えないといけないんですよね。



はい。知ってます。


そんなの耳にタコができるほど
聞いてます。
だけどそうは思えないんです。
だって実際無いんですもん。


無いのに「ある」って思えないですよ。
当たり前の話ですよね?
だって、ないんだから。
無いのに「ある」って、
それって自分に嘘ついて騙せってことですか?


頭がおかしい状態になれってことですか?

それはやっぱり無理があります。
だからほかの方法を教えてください。

安心できるぐらいお金を持ちたいです。


うんうん。
わかりますよ。

私もそう思う。
同感。
おっしゃる通り。

それを根本から解決することって
できるんですよね。


前回のLINEで配信した
コラムでね、
最後にこんな問いを
投げていたんですよ。

しのみど
しのみど

自分のサービスを提案したとき
「お金がないから買えない」
といつも言われてしまう人へ
何が起きているのか
解説していきたいと思いますが
これ知りたい人いるのかな??


そしたらね、
結構反響があったんです。

「知りたい!!」って。

これたぶん、
サービス提供者の立場としても
知りたいと思うだろうけど、

きっと当事者として、
自分が欲しいものがあるときに
「お金が無いから買えません」
って悔しながらも言った覚えが
ある人いるんじゃないかなぁ。


これ、悲しいし、悔しいよね。

「お金さえあれば・・・
これ、手に入れられるのに!!」

「お金さえあれば・・・
私もあそこに行けたのに!!」

「お金さえあれば・・・」


ってね。


悔しい想いいっぱいしてきましたよね~。

わかりますよ。
私もいっぱいそんな経験しましたから(T_T)


お金が無くて、
お肉買えない。
※ヴィーガン食じゃないので困ったなぁ。

お金が無くて、
オーガニック野菜買えない。
※やっぱり有機野菜は憧れます。

お金が無くて、
髪を切りに行けない。
※とにかくひたすらに伸ばしてくくる。

お金が無くて、
下着買えない。
※あんなペラペラな綿なのに
 すごく丈夫ってことがわかった。

お金が無くて、
みんなとランチ行けない。
飲み会なんてもっと行けない。
※外食とかお惣菜って
贅沢品だったって知ってた?


・・・って状況でした。


で、これは実際に買えない側の話ですね。
この買えない側から買える側に
ピョーンとシフトした経験があります。

それはもういとも簡単なんですが、
できないときはそうは思えないんですよね。


おっと。
今日はそっちの話じゃなくって、
こっちでしたね。


サービス・商品提供者の側で
お客様にいつも

「お金が無いから買えません」
って
言われて
サービスが売れないというとき、
何が起きているのか。




これはね、
大きく分けて3つのパターンで
起きている可能性を見ることが
大切です。

そして、それはチャンスでしかないです。

では3つ。

✅あなたのサービスや
 商品設計の見直し時期の可能性


✅あなたの意識の変容時期の可能性

✅他者の現実を変容させていく
 フェーズの可能性


です。


結局現実は自分で創っているという
観点に立って物事を考えることが
一番理想の現実を生きれます。


では、そうなったときに、

相手にその言葉を言わせて、
自分は何に気づきたがってるのかな?

って考えるのが一番
変容していくんですよね。

現実が理想の状態にです。

まず大前提に、
「お金が無いから買えない」
って言われている時、

相手は本当にお金がないことも
もちろんありますが、
「あなたのサービスに出す
 お金がないです」

って言ってる場合もあります。

つまり、お金はほかのことに使う予定だってことですね。

それを一言で
「お金が無いから買えない」
って言ってる場合があるわけです。


この場合、自分のサービスに
そこまでの価値を感じてもらっていない
可能性があるな~と
考えてみる必要があります。


もちろん、その結論は
それはそれでいいんです。


ですが、

このケースで多いのが、
自分が価値を存分に伝えられていない
ということがあります。

これは非常にもったいないですよね。

本当はお客様やクライアントさんの
人生をより良くしていくものなのに、
それをそもそも
理解されていないという
ことでもあるので。


その場合はちゃんと商品設計から
見直していく必要がありますね。


ここに関しては
✅あなたのサービスや
 商品設計の見直し時期の可能性
の部分で、

まだまだ伝えたいことがたくさんあるのですが、
長文になりすぎますので、
ここで止めときます。

あとの二つの、

✅あなたの意識の変容時期の可能性
✅他者の現実を変容させていく
 フェーズの可能性

これに関してもたくさんあるので、
まずはセミナーにいらしてください。


具体的にお話していますし、
改善ポイントや
喜んで買ってもらうには
どうしたらいいのか。

というところについても
解説していきます。

ぜひまずは、
そこに触れてみましょう。

5/10(土)の回は
あとわずかです。

明日まで申し込み延長しますので、
この機会にぜひ~^^

あわせて読みたい
【セミナーのご案内】長く続くビジネスを創る前にまずは安定させていく
【セミナーのご案内】長く続くビジネスを創る前にまずは安定させていく


セミナーに参加してくださった方の
感想です。

今日のセミナーの感想を教えてください。(参加して得られたことでも!)

重要なポイント三つ、その重要性が良く分かりました。
自分にはそのどれもが、欠けているか足りていないと思いました。
ビジネスが上手くいかない訳ですね。

今回の機会を活かして、まずはどんなことから実践しますか?

コアの原動力の言語化の為に、自分の内面と向き合う。

幸せに長く続くビジネスは創れそうですか?どの部分でそう思われましたか?

ポイントをちゃんと押さえて動くことができれば創れそうな気がします。


ありがとうございました!

今日もセミナーに参加してくださった方と
具体的に何が上手くいっていないのかを
お話させていただいたのですが、

やはり、
自分ではできているつもりでも、
他者からは理解されないことって
ありますもんね。

そこを解像度を上げて
言語化できたり、
具現化できると
ビジネスはどんどん良くなります。

長く続く、
安定して幸せなビジネスを続けるために
建物の基礎工事から
しっかりじっくり
取り組んでいきましょう!


人生マネジメントプログラムへ興味がある方はこちらからエントリーできます。

あわせて読みたい
人生マネジメントプログラム3期 募集開始します
人生マネジメントプログラム3期 募集開始します
\ビジネスや現実創造よりも心が自由じゃないという方はこちらがおすすめ/

5月もあるよ!ココロフリースタイルダイナミクスの募集とミニセミナーをやります。

ビジネスや現実創造よりも
心が自由じゃないことに
悩んでいる方はこちらがおすすめです。

今度のセミナーはなんと、
いつもイデアリアライズや
人生マネジメントプログラムでも

講師を務めてくれている
安田貴子さんが
行ってくれます。
※しのざきは登場しません。

ココロフリー、ちょっと気になってた!
という方はぜひ無料のセミナーに
遊びに来てください。

現実を創造していく心の状態へ
解放していきますよ^^

あわせて読みたい
【ココロフリー】魂の視点である「人生の脚本を描く」セミナー開催のご案内
【ココロフリー】魂の視点である「人生の脚本を描く」セミナー開催のご案内

おわりに・・・


きのう、
ぷくまる農園の
間引きニンジンを
一日だけ限定販売したのですが、
あっという間に売り切れてしまいました。

みんな、
そんなに間引きニンジンに
興味を持ってくれていただなんて!


いや~。
あれ、本当においしいんですよ。

なんというか、
若いじゃないですか。

だから、
🥕そのものも
葉っぱも、
なんというかこう、

フレッシュ!!


とにかく天ぷらにしたら
感動しまくりなので、
一度は食べてみてほしい。

私もちょっと舐めてましたもん。

そんなね~。
いうて、
葉っぱでしょ?

葉っぱは何度も食べたことあるし、
ニンジンだって・・・


え!!!!!


ってぐらい感動でした。

いや、伝わらんか~。
食べてみてほしいな~。

ポイントは薄衣の天ぷらですね。

カリッカリに上げると
最高に上手い。

塩をバーッと
豪快にまぶして、
口に入れると、

ズァアクッッッ!!!

って音がするので、
コリコリボリボリザクザク
食べてみてほしい。

もう、病みつきになります。
香りが何とも言えないぐらい良い。


購入してくださった方は、
届いたら一旦水洗いして、
水を切って、
水分が飛ばないように、
ラップとか
野菜保存用のポリ袋に入れて
冷蔵庫で保管してください。

長持ちしますよ^^

あと、お米も瞬殺で売り切れました。

やっぱり無農薬だからか、
玄米も人気あるんだな~って
今回改めてわかりました。


今年は田んぼを増やして
たくさん育てる予定なので、
秋の収穫期は楽しみにしていてください。

新米をお届けしますね^^
玄米もたくさん用意しようと思います。


では引き続き
ぷくまる農園の動向を
見守っててくださいませ~!


ぷくまる農園のインスタのアカウントはこちら

あわせて読みたい
 自然とともにある暮らし|農園|ぷくまる インスタグラム
自然とともにある暮らし|農園|ぷくまる インスタグラム
記事URLをコピーしました